BLOG&COLUMNブログ&コラム
BLOG
軽貨物業に依頼する際に知っておきたいこと
2022/03/15
軽貨物業者へ配送を依頼する際、どんな物まで対応可能かはあまり知られてはいません。
依頼内容によっては断られてしまうこともあるため、適切な依頼かどうかを判断する必要があります。
今回は、軽貨物業に依頼する際に知っておきたいことについて解説します。
▼軽貨物業で依頼されている荷物
軽貨物運送業で扱う荷物の大半は、軽貨物車両で運べるものに限ります。
主な荷物としては、衣類や生活用品・食料関係等が多いです。
近年では、ネットスーパーなどでの活用も増えてきています。
■軽貨物車で運べる荷物
軽貨物車は、運転席と助手席以外の後部座席部分が荷物を積載するスペースがあります。
軽自動車における最大積載量は、350kgと定められているんです。
この重量は、走行中にバランスが崩れないために規定されています。
具体的には、100サイズ換算のダンボールが約70箱程度です。
最大積載量によって、積める荷物が決まります。
■最大積載量をオーバーする場合
最大積載量は、法律で明確に定められています。
そのため依頼時点で最大積載量を超えることを想定される場合は、断られるということです。
容量を超えて積算し走行すると法律で罰せられ、罰金だけでなく懲役が科せられることもあります。
違反が続き合計6点引かれた時点での罰則は、6ヶ月以下の懲役又は10万円以下の罰金ですので注意が必要です。
▼まとめ
軽貨物業で使用する軽車両には、運べる最大積載量が定められています。
そのため重量を超えるものの依頼は、基本的に断られる可能性が高いです。
配送の依頼をする際は、軽貨物で対応可能か否かで判断してみると良いでしょう。