日帰りができる運送ドライバーとは
運送ドライバーは、担当距離において走行距離や運転時間が異なります。
ドライバーの種類を選ぶ際、日帰りできるかどうか等で選ぶと種類も変わるということです。
特にトラックドライバーは稼げる反面、拘束時間が長い印象がある方も多いでしょう。
そこで、日帰りができる運送ドライバーについて解説します。
▼日帰りできる運送ドライバー
■宅配サービスやコンビニ等のルート配送ドライバー
コンビニやネットスーパーなどの宅配サービスの配送ドライバーは、担当エリアやルートが決められています。
その日の配送先を最短ルートで配送ができるように、担当荷物が決められているんです。
そのため回る順番や渋滞の有無など、ドライバーの裁量によって労働時間に差が出てしまうのが特徴です。
一般的に、ルートドライバーと呼ばれています。
ルートドライバーは、勤務日時はシフト制が多いです。
例えばスーパーなどでは、各店舗が開店する前に商品を届けなくてはいけません。
そのため開店2時間以上前には配送し、その後は不足品の補充配送などを行います。
朝は早いですが17~18時ごろに帰社できる場合が多く、日帰りで仕事ができるんです。
宅配ドライバーの場合は、所属する会社の勤務形態によって多少の違いはあります。
具体的には、9時前後から20時まで配送時間を設けている場合が多いです。
円滑に配送するために、早朝からの出勤となる場合が多いでしょう。
計画どおりに配送が完了した場合は、19時前後には引き継ぎのために営業所に戻り1日の仕事を完了させます。
▼まとめ
主に日帰りができる運送ドライバーとしては、宅配サービスやコンビニ等のルート配送の業務と言えます。
しかし早朝から出勤することが多いので、自分に合った働き方を検討してみてはいかがでしょうか。